リーダーシップについて
私がキャリアカウンセリングで関わる企業は介護施設が多いのですが、部下をもつリーダー的な立場の方からよく聴く話があります。
①「自分に自信がないので部下が間違っていると思っても注意出来ない。」
②「年齢が自分より上の人や性格のキツイ部下には、衝突がこわくて何も言えない。」
③「リーダーは適切な判断をすべきで、もし間違ったらと思うと判断や指示が遅れがち。」
④「もともとグイグイと人を引っ張る性格ではないので、自分には出来ない。」
⑤「部下に仕事を頼んで嫌な顔をされたらと思うと、つい部下に任せず自分で仕事を抱え込んでしまう。」
⑥「部下から相談されても自分には解決する力がないので、相談ごとから逃げてしまう。」
それ、ホントにみんなしなくちゃいけないですかね?
①“強く”言わなくてもよくないですか?日頃からちゃんとその部下のことを見てあげて、いいところも承認してあげていれば、信頼関係があります。そんな上司は、部下が間違ったときにその“事実”を伝えるだけで、納得してくれるものです。
②すべての“衝突”が悪いものではありません。業務の進め方、利用者さんや入居者の方への想いなど、自分の考えを述べ合って“違い”が認識できるような衝突は、チームが一つになるチャンスにもなります。
③“もし間違ったら”・・・間違わない人はいません。間違ったとき「ごめんみんな。Aかと思ったらBだった。」とすぐにBへ向かうようチームを方向転換させる、そのプロセスを部下も上司もちゃんと見てくれています。
④“グイグイ引っ張る”・・・グイグイ引っ張る支配型のリーダーシップより、共感型のリーダーシップに部下の心は動かされます。人は、心が動かないと行動にうつさないものです。
⑤リーダーには部下の育成という役割もあります。リーダーのあなたが仕事を抱え込んでいたら、部下は育ちません。育てられてないのにいきなり大きな仕事を任されると、部下は不安感から嫌な顔になってしまいます。
⑥部下の相談ごとを“解決する力”は、部下本人にしかありません。解決してあげなければ!とつい思ってしまいますが、「自分の悩みは自分で解決する力がある」と部下を信じて話を聴いてあげれば、それが原動力になります。
部下想いのリーダーほど、こういった悩みで身動きできなくなっていることが多いように感じます。
こういったリーダーの話を聴いてあげられるのも、さらにその上司の方ではないでしょうか。
ただ、上流をたどっていくと、『見て覚えろ』の時代に強く生き抜いてきた上司の方々がおられ、自分たちの時とは違う人材育成やリーダーシップの発揮の仕方について、どうしていいのかわからないというケースも多いように感じます。
私は外部のサポーターとして、研修や個別のコンサルティングでお手伝いをさせてもらってます。
研修では、現場リーダーもその上司の方も一緒に、その組織で求められるリーダーシップについて考える時間をもったり、個別面談では、その人に合ったリーダーシップの取り方をコンサルティングさせてもらっています。
外部のサポーターを活用してでも社員の成長に力を入れる会社は、いい会社だなと思って毎回はりきってサポートしてしまいます。